あっという間に暖かくなり、来週には都内も桜が咲くという…。
我が家のクリスマスローズも満開です。
これから次々にいろんな花が咲き始め、わくわくの季節…そんな春なのに。

クリロはシベがポロポロ落ちるので、あまり切って室内に飾ることはしないのですが、
今年は特別、思い切りよくザクザク刈り取って大きめの花瓶に飾りました。

おかげで室内は華やかになりましたが、お庭は寂しくなりました…。
でも、お庭が寂しいのは、そのせいだけではありません。
我が家はマンションの一階なのですが、今年は大規模修繕工事が遂に決行されることになり、
現在外壁を足場で囲う仮設工事が始まっています。
この後、外壁補修、ベランダ防水工事などが半年ほど続く予定で、
その間、ベランダのプランターや鉢を撤去しなくてはいけないし、
庭の土部分に足場が設置されるため、地植えしているものやら伸びて来た木も、
剪定されたり、足場で踏みつぶされたり…こうして書いているだけでも、胃が…胃が痛い…。
ずーっと昔の記事にも書きましたが、私は子供のころから土いじりが好きだったので、
どんなに狭くても小さくてもいいから、土いじりが出来る部分がある所に住みたいと思い、
今のマンションを選びました(一階で狭いけど土の庭部分が二面有り、鉢を置けるベランダも広い)。
なので、引っ越してきた時から色々鉢を買い込んで、土の部分にも植えまくって、
おまけにどっかから飛んできた種から発芽した何だかわかんない木なんかも成長するまま伸ばし放題w
なのに青天の霹靂の足場工事で果たしてどれだけ生き残れるか…。
(実際には修繕工事はいつかやることにはなっていて従わなくてはいけないのは分かってましたけどね…)
可能な限り植物を避難させ(足場が掛からないと思われる場所にぎゅうぎゅう移植した)、
あとはもう、植物たちの生命力と復元力に期待するのみ!
がんばれよ!
というわけで、クリロの一部を移植するため、花は切り取ってお部屋で鑑賞することに。


でもクリロっていつも俯いていて、お外だと花の顔が見えないので、こうして生けると顔がよく見えてそれも良し。
そんな時にちょうど西の国からクリスマスローズの美しいカタログが届いた!


こんなに沢山種類があるんですね!

年々好きになるクリスマスローズ。
今は工事で寂しくなった庭だけど、来年また沢山の花が咲きますように。
そして来年は、新しい品種のクリロも仲間に迎えよう。
そんなリフレッシュされたお庭の計画を立てて、少し気持ちが明るくなりました。
ありがとう!

※久しぶりにお花の写真を撮ったら、ブログを始めた頃あちこちにNIKONをぶら下げて、
お花の写真を撮り歩いた頃を思い出して、ちょっとキュンとしました。
またマクロレンズ持って出かけようかなぁ…。
(ずっと使ってないからもう腐ってるかも…)