fc2ブログ

かぼちゃ色の…

今年も渋谷はハロウィンで大騒ぎだったとか…。
あんなに警備に税金使って、いい年の大人(になりきれてない若者たち)が、
気持ち悪いカッコして、アホちゃう? (お家の中と子供はOK、勝手にどうぞ)
あれは本来子供たちが楽しむイベントでしょ?
(私の中のハロウィンのイメージは、「E.T」です)
日本は、もうハロウィン無しでそのままクリスマスでいいのでは?



こうめ 「…では、このカボチャ色の物体は何かな?」
こうめハロウィン2023 ①

こうめ  「まさかオレに被れと?」
こうめハロウィン2023 ②

いやー、絶対拒絶だと思ったんですが、意外と大人しく被ってくれました。
こうめハロウィン2023 ③
もしかして、こうめはハロウィン好き派? 今どきの若者?(いえ、もうオサンです)

<オマケ>
GUソックス
GUさんで🐇のソックスGETだぜぃ!
スポンサーサイト



さらば国立劇場、また逢う日まで。

2023年10月末で、国立劇場が建て替えのため閉場。
大劇場の歌舞伎公演の千穐楽で、国立劇場(初代)とお別れして来ました。

さらば国立劇場 ①
この校倉の建物、好きだったんだけどなぁ…。
次の国立劇場は高層になっちゃうんだろうか。

「いよいよ最後」!
さらば国立劇場 ②

この提灯がずらっと並ぶ感じが好きだった。
さらば国立劇場 ③

さらば国立劇場 ④

この緞帳も見納め。
さらば国立劇場 ⑤

緞帳が上がって、定式幕が。いよいよ芝居が始まる、というワクワク感が高まります。
さらば国立劇場 ⑥

国立劇場といえば、ロビーの名画の数々とともに毎回会うのが楽しみだったのが、
平櫛田中による六代目菊五郎モデルのこの「鏡獅子」像。
さらば国立劇場 ⑦

ロビー正面のガラスケースに納まっています(等身大かな)。
さらば国立劇場 ⑧

何度も写真撮ってるけど、そういえばこの角度は撮ってなかったぞ。
さらば国立劇場 ⑨

※国立劇場ロビーの名画の過去記事はこちら→http://amarantine2.blog46.fc2.com/blog-entry-562.html

終演時間です。この時計を見るのはこれで最後だろうな、お疲れ様。
さらば国立劇場 ⑩
実家が時計屋だったせいか、こういう所の時計は結構思い入れを持ってしまう。

さらば国立劇場 ⑪

このロゴ、好きだった。これは変えないで欲しい。
さらば国立劇場 ⑫

終演後も立ち去りがたく、皆さん記念撮影されてました。
さらば国立劇場 ⑬

さらば国立劇場 ⑭

そうそう、ここの前庭には色んな桜が植えられていて、
最近熱心にあちこち花見に出掛けなくなった私には、歌舞伎ついでにお花見できる貴重なスポットだったのに…。
(参考までに過去記事、最初の方にに数枚写真が載ってます→http://amarantine2.blog46.fc2.com/blog-entry-1087.html)

さらば国立劇場 ⑮

千穐楽の手拭い、頂きました。うひひ。
さらば国立劇場 ⑯

野菜生活

インフルワクチン摂取の翌々日、六回目のコロナワクチン摂取(ファイザー)。
今回は大丈夫だろうと思ってたら、六回中一番ひどい副反応で二日間死んでました…。
来年はワクチン必要ない平和な世界になっていますように…(無理だろうなぁ)。

さて、お話し変わって野菜生活。
常に気にしてるし、野菜大好きなんだけど、作るのがめんどくて(だが料理は嫌いではない)。
で、ついつい不足がちの野菜ですが、これから私は変わるよ!
こんな素敵な通販をみつけたからね!

松の実 ①
※写ってる部分の下にも色々野菜が入っています。

最初は実家の姪っ子が送ってくれた。
新鮮で種類豊富だし、自分が使ったこと無い野菜や、見たこともない野菜が入っていて、
レシピをぐぐって作ってみたら美味しかったり、お料理の幅も広がって楽しかったので、
その後自分でも二回頼んですっかりハマっています。
野菜の摂取(量も種類も)が増えそう。

こんなオマケも、ほっこりして嬉しい。
松の実 ②
うめ様とこうめじゃん! (にしては、ちょっと可愛い過ぎるな…)

そして何より、自分の生まれた土地の物を食べるのが、身体に良い気がして(科学的根拠無し)。
季節で中身は色々変わると思うので、定期的にお取り寄せしたら、季節の移り変わりも楽しめそう。
なので、一応お取り寄せしたのを大体食べきったら、次のを注文する感じのサイクルで今後も続けたいなぁと思っています。
(問題は、最近ご飯作るのしんどくて…)

 松の実

今年は早めに…

本日インフルエンザの予防接種完了!
流行ってるらしいからね…インフル。今年は早めに打たないと!
ちなみに、コロナワクチン六回目は、明後日の予定です。

インフル予防接種受けた病院の前の畑で利平栗を購入。
今夜は冷凍庫に入れて剥きやすくしておいて、明日は栗ご飯だよ!

利平栗
栗ご飯は、例年よりちょっと遅いかも。
ついこの前まで暑かったので、栗ご飯という気分にならなかったのだね。

ところで、久し振りにブログ書くかーとログインしようと思ったら、
あまりに長期間ログインしてなかったから偽物と疑われ、
認証コードをメールしたからそれを入力して出直して来い!と言われたのですが、
ブログ開設時に設定したメールがhotmailで、もう開けない…(開く方法は有るらしいがわからず…)。
で、メールアドレス変更したり四苦八苦した挙句、やっと復帰出来ましたー。
これからは、ブログ更新も、早め早めに頑張ります…。

マイファースト梅ジャム

今年はタイミングが合って、庭の梅の実を収穫してしまいました。
(いつも気付くと実が落ちてしまってる)

収穫「してしまいました」 と書きましたが、そこが問題ですよ。
収穫してしまったからには、何んか作らないわけにはいかなくなるでしょ。

梅ジャム 2023 ①
まだまだ小さい小梅ちゃんですが、
しばしお家の中が梅の佳いかほりに包まれる。

で、何を作るか決まらず、取り敢えず洗ってヘタを取って冷凍庫へ収納(忘れ去りませんように)。
まぁ、この時点でほぼジャムにしようと気持ちが傾いていましたが(ネットで、冷凍すると梅ジャム造りが簡単になると書いてた)。

で、本日、冷凍してたのを無事思い出し、決意して梅ジャム作りにかかりました。
初めて梅ジャムに挑戦!

先ずはジャム瓶の煮沸。五個くらいでいいかな…(てきとー)。
梅ジャム 2023 ⑤

ぐつぐつやってたら、どんどん量が減って来たので、瓶三つくらいかなーと思ったのですが…。
梅ジャム 2023 ④

出来てみたら、ぴったり瓶五つ分出来ました!
梅ジャム 2023 ⑥
しかし、なんだか色があまり綺麗じゃないような…。
もっとも、あまり梅ジャムって食べないし買ったことないので、正解がワカラナイ…。
でも、食べてみたら甘酸っぱくて美味しい!…ので、正解と致します。

何かをコトコト、グツグツ煮込むのって、なんか好き。

Pagination

Utility

プロフィール

 白あずき

Author: 白あずき
基本的には、フラフラするのが好き。
旅行したり散歩しながら、道端の植物やお店を覘いたり、美味しいお菓子を探したり・・・
現実はそんなことばかりもしていられないので、せめてブログでフラフラしよう・・・

月別アーカイブ

カウントダウンリアルツリー

ブログパーツ制作