明治村・その1
- 2006/10/18 20:19
- Category: 旅・町歩き
岐阜旅行記が続いておりましたが、
翌々日は念願の『明治村』へ!
十数年振り、二度目の訪問です。

写真は、『明治村』HPより
行かれたことのある方は、よくご存じと思いますが、
すっごく広い敷地の中に、明治時代の建造物がすっごく沢山保存されています。
ガイドブックの言葉を借りれば、
明治村は、
明治建築を保存展示する野外博物館として、
(中略)犬山市の郊外、入鹿池に面した風景の美しい丘陵地100万㎡を占め、
ここに移築復元した建造物の数は現在60を越えている。
・・・というわけで、私みたいに細部まで見ちゃう人は一日では全部見られませんでしたが、
今回のメインは『帝国ホテル』だったので、もうそれだけで満足。
今日は、あんまり建物にこだわらず、園内でみつけたイロイロを。
なんだかのどかな縁側ににゃんこがお昼寝しています


夏目さんちの猫だそうです(かなりリアル)
クジャクシダ
なんだか好きなんです。


聖ザビエル天主堂にて
設計は、フランス人神父の監督の下に、
本国から取り寄せた設計原案に基づき明治23年京都の地に建てられた。
1枚目のステンドグラス(薔薇窓というんですって)は、直径3.6m
脱皮途中?のガマズミ

汐留レンガ迷路
東京・汐留の火力発電所跡地から発掘された、
100年前のレンガで作られた迷路

結構こんな使い方、お気に入り
金澤監獄監房

昔はこんな路地ありましたねって、明治かよ!

もう、歩けない~。疲れた~。
というわけで、諏訪ICの温泉に入って帰路につきました
翌々日は念願の『明治村』へ!
十数年振り、二度目の訪問です。

写真は、『明治村』HPより
行かれたことのある方は、よくご存じと思いますが、
すっごく広い敷地の中に、明治時代の建造物がすっごく沢山保存されています。
ガイドブックの言葉を借りれば、
明治村は、
明治建築を保存展示する野外博物館として、
(中略)犬山市の郊外、入鹿池に面した風景の美しい丘陵地100万㎡を占め、
ここに移築復元した建造物の数は現在60を越えている。
・・・というわけで、私みたいに細部まで見ちゃう人は一日では全部見られませんでしたが、
今回のメインは『帝国ホテル』だったので、もうそれだけで満足。
今日は、あんまり建物にこだわらず、園内でみつけたイロイロを。
なんだかのどかな縁側ににゃんこがお昼寝しています


夏目さんちの猫だそうです(かなりリアル)
クジャクシダ

なんだか好きなんです。


聖ザビエル天主堂にて
設計は、フランス人神父の監督の下に、
本国から取り寄せた設計原案に基づき明治23年京都の地に建てられた。
1枚目のステンドグラス(薔薇窓というんですって)は、直径3.6m
脱皮途中?のガマズミ

汐留レンガ迷路
東京・汐留の火力発電所跡地から発掘された、
100年前のレンガで作られた迷路

結構こんな使い方、お気に入り
金澤監獄監房


昔はこんな路地ありましたねって、明治かよ!

もう、歩けない~。疲れた~。
というわけで、諏訪ICの温泉に入って帰路につきました

スポンサーサイト
surugaki
焼津の家」もそちらに移築されました。
名鉄ホテル横の国宝茶室「如庵」は、見られましたか?
小間ですが、広がりを感じる空間ですね。そういえば、以前、
ブログで話題になった気がします。