三春の春たち
- 2007/04/28 11:38
- Category: 植物
「君に会いに行きます」シリーズを、
全部読んで下さった方も、すっとばして写真だけの方も・・・
長々とお付き合いありがとうございました。
都合上、桜の写真が中心になってしまいましたが、
まだまだあるぞ、三春の春!
・・・というわけで、「君に会いに・・・」で惜しくも掲載洩れした写真を、
一気に放出いたします。
(賞味期限スレスレの大バーゲンてかんじですな。)
実は、桜オリエンテーリングの前に、
m.mさんの実家近くの「カタクリの里」へ行きました。
私は、山一面に咲くカタクリは初体験です。
それはそれは、感動!でした。
あぁ・・・、写真ではこれだけしか写りませんが、
この何十倍もの広さの斜面に一面のカタクリが!
どうです? ほんのり、紫がかっているでしょう?

近づいていくと・・・




カタクリは、放っておけばこうなるわけではありません。
樹林の間伐や下草刈りをして、
適度な日照のある斜面を維持している環境が段々少なくなっています。
野草マニアの盗掘も増え、
m.mさんのお父様を始め、維持管理をなさっている方々に感謝しなければ!です。

カタクリの里に咲いていたアズマイチゲ
東京では、カタクリより先に咲き終わってしまいます。
一緒に見られるなんて、さすが三春です。

これも、小さな群落を作っていた、ヤブレガサ
傘の開き具合が、ベスト時期でした!

「カタクリの里」以外にも、たくさんの春の植物が!
↓続きをどうぞ。
全部読んで下さった方も、すっとばして写真だけの方も・・・
長々とお付き合いありがとうございました。
都合上、桜の写真が中心になってしまいましたが、
まだまだあるぞ、三春の春!
・・・というわけで、「君に会いに・・・」で惜しくも掲載洩れした写真を、
一気に放出いたします。
(賞味期限スレスレの大バーゲンてかんじですな。)
実は、桜オリエンテーリングの前に、
m.mさんの実家近くの「カタクリの里」へ行きました。
私は、山一面に咲くカタクリは初体験です。
それはそれは、感動!でした。
あぁ・・・、写真ではこれだけしか写りませんが、
この何十倍もの広さの斜面に一面のカタクリが!
どうです? ほんのり、紫がかっているでしょう?

近づいていくと・・・




カタクリは、放っておけばこうなるわけではありません。
樹林の間伐や下草刈りをして、
適度な日照のある斜面を維持している環境が段々少なくなっています。
野草マニアの盗掘も増え、
m.mさんのお父様を始め、維持管理をなさっている方々に感謝しなければ!です。

カタクリの里に咲いていたアズマイチゲ
東京では、カタクリより先に咲き終わってしまいます。
一緒に見られるなんて、さすが三春です。

これも、小さな群落を作っていた、ヤブレガサ
傘の開き具合が、ベスト時期でした!

「カタクリの里」以外にも、たくさんの春の植物が!
↓続きをどうぞ。
まずは、春の定番、ツクシです。
今年は色んなとこで撮ったんですが、
ここのが一番カワイク撮れましたー。

ヒメオドリコソウ
オドリコソウの方は貴重種ですが、私はこっちの方が好き

エンゴサク
m.mさんは、実によく去年の記憶を保っていまして、
m「去年、この辺に、surugakiさんがキケンマンって間違えた
ムラサキケマンに似た花があったんですよー、
たぶんエンゴサクだと思うんだけど・・・」
白「あぁ、今年も間違えてたよねー」
m「よく堂々と出しますよねー」
白「きっと去年のコピペだよねー」
m「ねー」
なんて会話しながら、みつけたのがコレ。

実は、私も内心どうせ(!)ムラサキケマンたろうと思って見たのですが、
やはり葉っぱが丸っこくて、ムラサキケマンではないのです。
通りがかったオジサンが「ヤマエンゴサク」と、同定してくれましたー。
おそるべし三春!
こんなに普通にヤマエンゴサクがあるなんて!
※ただ、後で検索してみたら、同じヤマエンゴサクでも、
いろんな形の葉があり、亜種の世界なのかも・・・
でも、キケンマンでないのは確か!
建福寺のハクモクレン
m.mさんに、
「上に、きれいなハクモクレンがありますよー」と、
教えてもらい撮ってきました。
鐘楼をバックに撮ったの、やはりカブってましたねー。

個人宅前のミツマタ

実は、こんな感じで塀からはみ出ていたのです。→
"雪村庵"の庭でみつけた芽吹き。
なんの木でしょう?
白いフサフサが咲きそうな予感・・・。


今年は色んなとこで撮ったんですが、
ここのが一番カワイク撮れましたー。

ヒメオドリコソウ
オドリコソウの方は貴重種ですが、私はこっちの方が好き


エンゴサク
m.mさんは、実によく去年の記憶を保っていまして、
m「去年、この辺に、surugakiさんがキケンマンって間違えた
ムラサキケマンに似た花があったんですよー、
たぶんエンゴサクだと思うんだけど・・・」
白「あぁ、今年も間違えてたよねー」
m「よく堂々と出しますよねー」
白「きっと去年のコピペだよねー」
m「ねー」
なんて会話しながら、みつけたのがコレ。

実は、私も内心どうせ(!)ムラサキケマンたろうと思って見たのですが、
やはり葉っぱが丸っこくて、ムラサキケマンではないのです。
通りがかったオジサンが「ヤマエンゴサク」と、同定してくれましたー。
おそるべし三春!
こんなに普通にヤマエンゴサクがあるなんて!
※ただ、後で検索してみたら、同じヤマエンゴサクでも、
いろんな形の葉があり、亜種の世界なのかも・・・
でも、キケンマンでないのは確か!
建福寺のハクモクレン
m.mさんに、
「上に、きれいなハクモクレンがありますよー」と、
教えてもらい撮ってきました。
鐘楼をバックに撮ったの、やはりカブってましたねー。

個人宅前のミツマタ


"雪村庵"の庭でみつけた芽吹き。
なんの木でしょう?
白いフサフサが咲きそうな予感・・・。


スポンサーサイト
ルーズメリー
「三春」では足りないくらいですね。
「かたくりの花」
大好きです。
母が購入してきた「カタクリの花」
白あずきさんが仰るように 年々庭から姿を消していきます。
やはり、庭ではダメなんでしょうね!
↓の記事は 楽しみに読ませて頂いていました。
戸惑っているコタロー君。
可愛いね~
手懐けるには「東京ばなな」なのね。(^_-)-☆