柳さんちに行きました。
- 2008/11/23 13:09
- Category: 美術館・博物館など
こんな、気持ちの良い空の日だったので、
お散歩に出かけました。

そうだ。
今日は、第三水曜日だから、柳さんちに行ってみよう。
柳さんち

柳さんち、初めて行きました。
あ、馴れ馴れしく、失礼。
柳宗悦さんのお家です。
柳さんは、駒場東大キャンパスの近くにある 日本民芸館の初代館長。
で、柳さんちは、民芸館の道を挟んだお向かいにあり、西館として公開されています。
民芸館には、何度も訪れていますが、
柳さんちは、限定公開 (展覧会開催中の毎月第2水曜・第2土曜・第3水曜・第3土曜日) なので、
なかなか機会がなく、今回が初めての訪問になりました。

立派な玄関は、栃木県から移築した長屋門だそうで、
それに隣接して建てられた住宅は、
柳さん自身の設計によるもので、72歳で亡くなるまでここで生活していたそうです。

(この写真は、日本民芸館HPより)
内部は、撮影禁止でしたが、和室が多く、いたってシンプル。
印象に残ったのは、
・2階に上がる階段が2カ所についている。 なんだか、わくわくする。
・そのうちひとつの階段を上がった廊下に、水屋がむき出しであるのですが、
その流し部分が、黄瀬戸のような色の陶器で出来ていたこと。
・2階の書斎、広くないけど、壁一面に書棚があって本がずら~り。
他人の本棚見るのが好きなアタシ・・・。
(↑の写真の出窓になっているところが、書斎です)
かの、バーナード・リーチも、よくここに泊まったそうです。
さて、もちろん民芸館(本館)の方も行きました。
いつ行っても、ここは、落ち着くなぁ~。
リーチ、浜田庄司、河井寛次郎、富本憲吉・・・・と、例によって一連の方々の作品はもちろんですが、
以前は気づかなかったけど、先日の島根旅行でドップリつかった布志名焼(ふじなやき)の
船木さんの作品もたくさんありました。
売店には、もちろん、湯町窯のエッグ・ベーカーも!


あ、そうそう。
帰りに、前田さんちにも行ったっけ。
てわけで、to be continued
日本民芸館

(地図は、日本民芸館HPより)
お散歩に出かけました。

そうだ。
今日は、第三水曜日だから、柳さんちに行ってみよう。
柳さんち

柳さんち、初めて行きました。
あ、馴れ馴れしく、失礼。
柳宗悦さんのお家です。
柳さんは、駒場東大キャンパスの近くにある 日本民芸館の初代館長。
で、柳さんちは、民芸館の道を挟んだお向かいにあり、西館として公開されています。
民芸館には、何度も訪れていますが、
柳さんちは、限定公開 (展覧会開催中の毎月第2水曜・第2土曜・第3水曜・第3土曜日) なので、
なかなか機会がなく、今回が初めての訪問になりました。

立派な玄関は、栃木県から移築した長屋門だそうで、
それに隣接して建てられた住宅は、
柳さん自身の設計によるもので、72歳で亡くなるまでここで生活していたそうです。

(この写真は、日本民芸館HPより)
内部は、撮影禁止でしたが、和室が多く、いたってシンプル。
印象に残ったのは、
・2階に上がる階段が2カ所についている。 なんだか、わくわくする。
・そのうちひとつの階段を上がった廊下に、水屋がむき出しであるのですが、
その流し部分が、黄瀬戸のような色の陶器で出来ていたこと。
・2階の書斎、広くないけど、壁一面に書棚があって本がずら~り。
他人の本棚見るのが好きなアタシ・・・。
(↑の写真の出窓になっているところが、書斎です)
かの、バーナード・リーチも、よくここに泊まったそうです。
さて、もちろん民芸館(本館)の方も行きました。
いつ行っても、ここは、落ち着くなぁ~。
リーチ、浜田庄司、河井寛次郎、富本憲吉・・・・と、例によって一連の方々の作品はもちろんですが、
以前は気づかなかったけど、先日の島根旅行でドップリつかった布志名焼(ふじなやき)の
船木さんの作品もたくさんありました。
売店には、もちろん、湯町窯のエッグ・ベーカーも!


あ、そうそう。
帰りに、前田さんちにも行ったっけ。
てわけで、to be continued
日本民芸館

(地図は、日本民芸館HPより)
スポンサーサイト
シードル
民芸館には行ったのに知らなかった阿呆です。
ん~それもかなり前だからなあ。
ていうか、まんま大名屋敷だ。
>他人の本棚見るの好き
私は本読みに限りなく遠い野蛮人種なので(マンガは例外;)
本棚よりそれもひっくるめたひとさまんちの書斎に興味があります。
美術館や記念館でアトリエや書斎再現してるのありますね、アレ。
のぞき趣味的な?のぞくの大好きさ(爆
前田さんちってどちらの前田さんだろう。(期待度MAX)