今、わたしたちにできること ②
- 2011/03/16 14:43
- Category: 東北地方太平洋沖地震
前回記事にも書きましたが、震災四日目の月曜日は予定でオフにしていたので、
この機会に、防災準備とか用事を片付けておこうかなと思い、
最寄りの駅前に買い出しに出かけました。
コンビニなどでは棚がカラッポという噂は聞いていたので、
ちょっと不安だったのですが、まぁ、大丈夫だろうと楽観していたら!
いつもはガラガラのスーパーに敢えて行ったのですが、
すごいレジ待ちの行列が店内を渦巻いてる!
私が行ったのは午前11時頃だったので、それでもまだマシだったのかも。
パン類、カップ麺、レトルト食品はほとんどなくなってたけど、
他はそこそこ残っていたし。
で、周りに流されやすい私は、不安になってちょっと普段より色々買い込む。
レジに30分くらい並んで買い物を終えた後、
そういえば目薬が切れそうだったなーと、ドラッグストアに行ってみると、
なんとここにも行列が!
トイレットペーパー、ティッシュペーパーを持った行列・・・オイルショック再来か!
おむつ、生理用品、●ロリーメイトやソ●ジョイみたいな携行食品が飛ぶように売れていました。
いつもはそんなに人がいない駅前商店街が、まるで竹下通りみたいに混んでいました。
自転車に乗った主婦系が異様に多く行き交っており、
店頭には置ききれず、脇道にまで駐輪が溢れているし、
これからどうなっちゃうんだろう・・・・という不安感と、
一応自分も買い出しをした安心感と、周りに流されてしまった罪悪感。
被災地の人たちは、ひとつのおにぎりを二人で分け合っている人もいるというのに・・・。
そして、その報道を見て、さらに買い出しに拍車がかかり、
物不足が続く・・・報道が煽る・・・という、負のスパイラル。
関西の友達数人から、なにか必要だったら送るよ!のメール。
しかし、大阪の友達の話だと、大阪でもカップ麺やペーパー類が品薄だそう。
そういえば、一昨年の新型インフルエンザの時のマスク不足も、
あっという間に全国に広がったっけ・・・。
で、家に帰って、買ってきた食料を、冷蔵庫や棚にしまおうとしたけど、
ちょっと整理しないとうまく収納出来ないみたい・・・と、整理したら、
缶詰とか乾物とか、乾麺とか、なんだ、結構食べられるものって家にあるじゃん。
この機会にちゃんと食べて整理するのもいいかも。
いつも棚の奥で、食べきらないうちに、
賞味期限を迎えてしまい廃棄処分のこれらの埋蔵食品、
この機会に食べ方、買い方も見直さなきゃね・・・って思った気持ちが、
どうか手遅れになりませんように。
被災地に食料が届かないのは、
このような買い占めのせいだけではないかも知れないけど、
救援ルートが確立した時に、届けられる物が不足していないように、
買い占めをやめることも、今自分に出来ることのひとつかなぁ。
それにしても、
神戸の時もだけど、被災地に送られた食料品が、被災地にうまく届かないシステム、
非常時だからといっても、なんとかならないものでしょうか。
(今、わたしたちにできること ③ に、つづく)
★いっぺんに沢山アップしてしまい、読む方も大変ですよね。
律儀に全部コメントしていただくと申し訳ないので、
コメントを入れられないようにしようとも思ったのですが、
色んな方の考えをお聞きしたい気持ちもあるし、オープンにしておきました。
自分の心に引っかかった記事にだけコメントしてください。
コメントも節電?ってことで・・・。
この機会に、防災準備とか用事を片付けておこうかなと思い、
最寄りの駅前に買い出しに出かけました。
コンビニなどでは棚がカラッポという噂は聞いていたので、
ちょっと不安だったのですが、まぁ、大丈夫だろうと楽観していたら!
いつもはガラガラのスーパーに敢えて行ったのですが、
すごいレジ待ちの行列が店内を渦巻いてる!
私が行ったのは午前11時頃だったので、それでもまだマシだったのかも。
パン類、カップ麺、レトルト食品はほとんどなくなってたけど、
他はそこそこ残っていたし。
で、周りに流されやすい私は、不安になってちょっと普段より色々買い込む。
レジに30分くらい並んで買い物を終えた後、
そういえば目薬が切れそうだったなーと、ドラッグストアに行ってみると、
なんとここにも行列が!
トイレットペーパー、ティッシュペーパーを持った行列・・・オイルショック再来か!
おむつ、生理用品、●ロリーメイトやソ●ジョイみたいな携行食品が飛ぶように売れていました。
いつもはそんなに人がいない駅前商店街が、まるで竹下通りみたいに混んでいました。
自転車に乗った主婦系が異様に多く行き交っており、
店頭には置ききれず、脇道にまで駐輪が溢れているし、
これからどうなっちゃうんだろう・・・・という不安感と、
一応自分も買い出しをした安心感と、周りに流されてしまった罪悪感。
被災地の人たちは、ひとつのおにぎりを二人で分け合っている人もいるというのに・・・。
そして、その報道を見て、さらに買い出しに拍車がかかり、
物不足が続く・・・報道が煽る・・・という、負のスパイラル。
関西の友達数人から、なにか必要だったら送るよ!のメール。
しかし、大阪の友達の話だと、大阪でもカップ麺やペーパー類が品薄だそう。
そういえば、一昨年の新型インフルエンザの時のマスク不足も、
あっという間に全国に広がったっけ・・・。
で、家に帰って、買ってきた食料を、冷蔵庫や棚にしまおうとしたけど、
ちょっと整理しないとうまく収納出来ないみたい・・・と、整理したら、
缶詰とか乾物とか、乾麺とか、なんだ、結構食べられるものって家にあるじゃん。
この機会にちゃんと食べて整理するのもいいかも。
いつも棚の奥で、食べきらないうちに、
賞味期限を迎えてしまい廃棄処分のこれらの埋蔵食品、
この機会に食べ方、買い方も見直さなきゃね・・・って思った気持ちが、
どうか手遅れになりませんように。
被災地に食料が届かないのは、
このような買い占めのせいだけではないかも知れないけど、
救援ルートが確立した時に、届けられる物が不足していないように、
買い占めをやめることも、今自分に出来ることのひとつかなぁ。
それにしても、
神戸の時もだけど、被災地に送られた食料品が、被災地にうまく届かないシステム、
非常時だからといっても、なんとかならないものでしょうか。
(今、わたしたちにできること ③ に、つづく)
★いっぺんに沢山アップしてしまい、読む方も大変ですよね。
律儀に全部コメントしていただくと申し訳ないので、
コメントを入れられないようにしようとも思ったのですが、
色んな方の考えをお聞きしたい気持ちもあるし、オープンにしておきました。
自分の心に引っかかった記事にだけコメントしてください。
コメントも節電?ってことで・・・。
スポンサーサイト
riri
買占めしなくても必要なものはいるのだから不安にならないだけは買わなくてはね。
荻窪の娘の家の隣のコンビには昨日は商品がからっぽで水も買えないといってたけれど今日はうそみたいにいっぱい商品がはいっていたんだって。
不安なことも不自由なことも多いだろうけど、なんとか気落ちしないで欲しいですね。
それにしても今夜は寒そうだから暖房の行き届かないところの人たちは気の毒ですねー。
義援金が一刻も早く被災者のところの役にたてばいいんだけど。